fc2ブログ
三ツ星醤油

魔法の醤油『三ツ星醤油』デス。(と、私が勝手に思ってる)

『美味しんぼ』でも、千鳥酢三河みりんとともにたびたび取り上げられ、いろんな雑誌やテレビでもしょっちゅう紹介されていて、かなり美味いらしいとの噂。
中国醤油を調べてて見つけた『醤油のはなし』でも、香りにカルチャーショックを受けた・・・と書かれていたのですが、「香りで? え~???」と不届きものの私は疑心暗鬼。ハハハ
でも、カルチャーショックを受けてみたかったので、買ってみました♪


注文後二日ほどで届いたので、まずは・・・

●毒チェック!(原材料確認)
丸大豆(北海道産)、国産小麦、食塩、本みりん

えっ? 本みりん? 普通のお醤油に入ってないですよね?
だから独特のまろやかさがあるのかも。
原材料は全て国産。大豆を煮たり小麦を煎るのは薪で、もろみが外気を呼吸しやすいよう桶は木だそうです。
昔ながらの方法で作られているようです。


●香りチェック!

ふんわりと澄んだ香り。
一気に吸い込んでもむせない柔らかさがあります。
お醤油の香りって、ふくよかだったんですね~。
お醤油を使いこなせていない私ですが、この違いはわかりました。


●味チェック!

ストレートでなめてみたところ・・・美味しい! 
全然とんがってない!!! 何これ?
本みりんのお陰か、何も加えなくともまろやかでオイシイ♪



三ツ星醤油

三ツ星醤油の歴史を拝見すると、(諸説あるようですが)醤油発祥の地と言われている興国寺に近いため、かなり早くから造られていたようです。
創業元禄元年(1668年)、現在の当主で13代目・・・って、すごくないですか?(と思ったら17代という説もあり
種類は1種類のみ。「三ツ星醤油」と三ツ星醤油の中でも、より香りがよい「星山」とがあるそうです。

煮物にちょこっと、タレにちょこっと、卵焼きにプチちょこっと・・・これだけで馴染みます。
各々の旨味が、手をつないで丸くなって、一段磨きがかかった旨さになっちゃいます。

私、日本人のくせに、直接お醤油をかけて食べるのががちょっと苦手。(お刺身は別ですが)
青菜のお浸しなどは、『ポン酢』や『だし醤油』もしくは『煮浸し』にしていただきます。
煮物や煮魚などもあんまり作らないので、500mlサイズを買ってもいつも賞味期限切れに・・・。トホホ

こんな感じなので、我が家の調味料の中ではダントツに消費量が少ないお醤油。
少しくらい高くても「国産、有機、丸大豆、無添加、遺伝子組替え大豆不使用の醤油」(二年熟成のチェックはしてなかった!)を買うようにはしてました。
でも、条件をクリアしたお醤油の中でも、こんな美味しいモノには出会ったことありません! 感涙

このお醤油だと、そのままお浸しにかけても美味しいんです。
焼いただけの野菜や肉や魚に、ちょこっとつけても美味しいんです。
たぶん、このお醤油で清蒸魚ボウチャイファンを作れば、絶対美味しいハズ!
たぶん、このお醤油だったら、このお醤油だったら・・・と頭の中がグルグルグル。



猫めし

と、いろいろ想像しながらも、一番簡単に醤油を味わえそうなメニューです。
山葵めし』の山葵無しバージョンで『おかかめし』♪(→猫めし・・・の方がっぽいかしら?)


*** Recipe * レシピ ***

[材料]2人分くらい
揚げ:1枚
おかか:適量
三ツ星醤油:適量
ごはん:食べたいだけ(今回は珍しく白飯!)

[下ごしらえ]
揚げ:グリル等で両面をバリっと焼き上げ、小さく食べやすいように切る。(焼き上げたあと、お醤油を塗ってから切ってもいいかも)

[つくりかた]
1)ごはんの上に、揚げ、おかかをのせ、三ツ星醤油を少し垂らして、混ぜて食べる。

*** * *** * *** * ***


簡単なのに、ウンマーーーーー。
おかか醤油なんて、全く興味なかったのに、何倍でも食べれそうです。

私、カルチャーショックどころか、人生大損してたかも? うっ・・・涙
これからキッチリ取り戻しますよ~! メラメラ

-----------------------------------------------------------------
にほんブログ村 料理ブログ 二人暮らし料理へ ランキングに参加しています♪
スポンサーサイト



 
ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
プロフィール

meshi

Author:meshi
メインブログ【めし日記】より、うちめしレシピのみを集めた《うちめし倉庫》です。

meshi:東京在住のメシ好き。器、下ごしらえ、盛りつけが大好き! 忘れっぽいのでブログにレシピをメモしてます。
クロ:呼び名はしょっちゅう変わるけど、今のところ同一人物のパートナー。撮影担当してもらってます。


掲載写真・テキストの無断使用はお断りします。
Copyright (c) 2004-2010 meshi All rights reserved.

QRコード

リンク
RSSフィード